カール・マリラウンによるロースインタビュー

1922年

 

 ひとびとに求められ、常に囲まれるというのはアドルフ・ロースのような人間にとっては運命のようなものだろう。取り巻きを引き連れ、適当に入ったザルツカマーグートのホテルのレストランに陣取るやいなや、すぐに「すばらしい」と「ひどい」という言葉がロースの口から放たれるのである。(なにしろ彼は建築家であり、芸術家であり、ユニークな人間である)

 しかしいったい何が「すばらしい」のか?

 ロース氏はマッチ箱をつかむ。彼にとってこれは目的にかなう実用的なものであり、確固とした実のある価値を表している。その一方で、たとえばドイツやオーストリアの1000クローネ紙幣に彼は同じ価値を認めようとしない。マッチ箱はそれだけ「すばらしい」ということになる。

 ロースはシガーケースを取り出す。どう見ても現代工芸のニュアンスは読み取れない。チョッキのポケットに入れる装飾的なものではなく、喫煙道具を入れておく無装飾の実用的な金属の入れ物である。

 

「装飾を付けることによって」とロースは、今まで40万回も同じことをむなしく繰り返してきたのではないかと思わせるような辛抱強さで言う。「日用品を醜悪なものにしてしまうのはパプア人とフィジーの島民、そして現代工芸に携わっている人たちなのです」

「確かにそうでしょう。しかし」と応じるのはある美人の手工業産業参事官だ。「例えば銀製品の表面に施された美しい彫刻を、そう簡単に否定できますか?」

「もちろん、できますとも」とアドルフ・ロースは、教祖や教師がものわかりの悪い生徒に教えるときのような忍耐力を持って諭した。「なぜなら普段僕たちが「すばらしい」と考えているものはもっともばかげた思考形式、つまり大学と芸術学校で身につける思考形式の産物だからです。本当にすばらしいものとは、例えば共同キッチンにあるスプーンです。シンプルで実用的で安いからです。その一方で「ウィーン工房」が「改良」して、ひどいものになってしまったスプーンを使ってものを食べるなんて絶対に御免こうむります。僕たちが毎日使う日用品に個人のファンタジーや趣味や様式感覚などを好き勝手にぶちまけ、日用品の健全な使用を妨げる権利を持つ芸術家など誰一人いません。目立ちたいというパプア人的な要求を満たすためだけに、家や家具や服や装飾品を製図板から生み出す芸銃的な工芸など僕は一切認めませんね」

***

 

「セネガルの黒人ではなく」とロースは言う。「文明化されたヨーロッパ人であろうとするなら、とりわけ僕が〈現代感覚の持ち主〉と呼んだ存在でなければなりません。現代感覚を持った人間は、目的に合わないものやナンセンスなもの、僕たちのライフスタイルや生活上の時間感覚と相入れない不必要なまがいものを直感的に拒否します。そのため節約思考が強い。ある物事に対して必要以上に材料や労働力や時間が浪費されるのを見ているのが耐えられないんですね。

 現代感覚の持ち主とは、考えられうる限りもっともつつましい人々のことではないかと僕は考えています。なぜならば、やることなすことすべてが徹底して理にかなっていないと耐えられないという精神によって動くので、余計なものをすべて嫌悪するからです。目立とうとして服を着る必要はないし、もっともシンプルに調理された単純な料理を食べて暮らしていくことだってできるはずです。工芸作品としての椅子に座るのではなく、単純に座るための道具である椅子に座るのです。

 要点をまとめましょう。現代感覚の持ち主は目的に合う以上の努力、労働力、労働時間、材料を少しでも必要とする日用品は一切使いません。

 持っているものは何が何でも無駄にしないという病的なまでに強い節約志向があるかどうかで、その人間に現代感覚が備わっているかどうかを見極めることができます。

 未来は、お金というフィクションにまったく価値を認めることができない節約思考の強いひとびと、たとえ紙半分であろうとマッチ箱一箱であろうと、本当に価値のあるものが無駄に浪費されるのを見ることに耐えられないひとびと、つまり狂信的なまでに節約を求めるひとびとにかかっているのです。

 パプア人や詐欺師やオーストリア人が壊し、浪費し、使い果たし、忘れ去ったものを、現代感覚の持ち主が再び立て直さなければならないのです!」

(1772文字)