<<いっこ前の解説 |
いっこ次の解説>> |
○勾配之術 勾配延ヲ知方也 <解説>この術は、梁間が三丈(=五間)で六寸勾配(横方向一尺に対し縦方向六寸上がる勾配)のとき、宇立(=束)の大きさ・平の延び・隅木延びを求める方法である(各用語については図1参照)。そのままの寸法で作図することは不可能なので、すべて1/10の縮尺で行っている。すなわち実際の単位である丈を尺に、尺を寸に置き換えて作図し、比例関係によってそのつど実際の寸法にもどしている。なお、この項目に関しては右のような図があり、内容も簡単なので詳細は省略する。 |
|
○堂社繁垂木下端知寸分術 <解説>この術は堂社の柱間が与えられたときの繁垂木の下端の寸法を求める術である。二等辺三角形の底と等辺(=弦)を用いて右の図の様な手順で求めている。まず大間の一丈二尺を1/100の一寸二分に、垂木24本を二寸四分に変換することからこの術ははじまる。弦の定尺一寸を用いてその底(五分二厘八毛)を求め、それをもう一度同じ手順で用いて垂木下端二寸二分六厘を出している。詳細を以下に示す。 |
|
○假如長二間木八寸角六十本有リ是ヲ同長五寸角ニ替ル時木数何本ト成ト云ヲ知ル 五寸角 百五十三本一分也 <解説>この術は八寸角で二間の長さの材木六十本を、五寸角・二間の材木に変換すると何本になるかを求める術である。内容を単純にすると以下のような計算式である。 |
|
○差分之術 <解説>この術は長さが一間と二間、二種類の木が計120本あり、その合計長さが170間あるときの、それぞれの本数を求める術である。いわゆる連立方程式(=鶴亀算)である。解き方は、まず、すべて長さ二間の木と仮定すると240間になる(この部分の乗法は作図を用いているが、前問と同じ作図法なので省略する)。そこから実際の合計長さ170間を引いた残りの長さ70間がそのまま一間の木の本数70本となる。そして最後に合計本数120本からさきの一間の木の本数70本を引いた50本が二間の木の本数になる。 |
○材木知價術 <解説>この術は、二丈六尺あたり銀七十五匁の材が、六尺五寸あたりいくらの銀に値するかを知る術である。この術のこれまでの術と同じように二等辺三角形の相似を用いて作図することで解を得る(図は省略する)。解法は以下の二種類が用意されている。 |