<<いっこ前の解説 |
p73 <解説>この術は大斗の大きさ(=幅)から、円とそれに内接する正十二角形を用いて肘木やその上の三つの斗(左右が巻斗で中央が方斗であるが、本書では三つとも巻斗として扱われている)の形を決定する方法である。上図は大斗の幅から正十二角形が内接する円の半径を出す方法であり、下図はそれによって各部位の形を決定している。上図は、まず大斗の幅を直径とした円を書き、十字(図の点線)を引く。次に十字点線左側の半分の点にコンパスの針を置き、十字上端まで開いて十字右側へと弧を描き、その交点と十字上端の長さが下図で用いる円の半径になる。 |
|
p74 <解説>図とその右の文は前項上図の別解であり、図の下から始まる「蒔斗ノ大サハ〜」という文は前項下図の作図法の説明である。この別解は前項大斗の幅とその他の部材を決める円の関係が、正三角形の一辺とそれに外接する円の関係と等しいことを示し、こちらの方が前項上図の方法よりも速く正確であるという。「蒔斗ノ大サハ〜」という文の内容は次の通りである。 |
|