進行中のゼミ
生環境構築史研究とWEBZINEゼミ
生環境とは私たちが生存可能な環境のこと。構築史とはそれを作り続けてきた人類の活動の歴史。実は地球のほとんどは私たちの生存に適さない環境である。私たちは地球環境からいわば自立するために建築を作り、より快適な環境を創造しえた。しかしそれはもう行き過ぎている。それらを適切に再評価し、再配置してみよう。新しい生活の方法を過去の知識の中から見いだすことだ。
後期ル・コルビュジエとその弟子たちゼミ
本ゼミでは後期ル・コルビュジエの弟子であり、弟子たちとの交友関係も強い人物として、吉阪隆正に焦点を当てる。早稲田大学建築学教室本庄アーカイブズに収蔵している彼の在仏時の日記帳を用い、日記の読解と日記内の情報整理、ル・コルビュジエのアトリエの日常、弟子たちの活動の復元を目的とし、準備的基礎研究を遂行したい。日記から解読しうる弟子たちの関係性を元に、将来的には各地の弟子たちの作品、活動研究を行う予定。
旧渡邊甚吉邸研究ゼミ
旧渡邊甚吉邸は、銀行員を営む14代渡邊甚吉氏の私邸として1934年に建てられた。日本では数少ない本格的なチューダー様式の建築であり、基本設計から細部設計に至るまで、当時の日本住宅建築の最高水準の経験、知見が投入されたこの建築は2017年に解体された。設計時のスケッチや解体時の記録等、貴重な資料を用いて甚吉邸を通し、日本、および英国の住宅建築への新たな視点を模索する。
烏有園ゼミ
After vicissitudes, architecture is doomed to disappear in the long history. However, records in literature can still remain existing because of its immateriality. Arcadia (烏有園) is a fictitious garden in a Chinese article in Ming Dynasty. Owing to such recordation, the spirit of the garden is not going to disappear. Based on this perspective, the fundamental research of this seminar will start from comparing the classic monographs, Sakuteiki (作庭 記) from Japan, and The Craft of Gardens(園冶) from China.
The Believers ゼミ
HANDS TO WORK, HEARTS TO GOD. 手は仕事に、心は神に。18世紀後半、アメリカに渡り独自の生活を築いたシェーカー教徒たち。本ゼミでは、その姿を描いた歴史小説"The Believers"の翻訳を通して、人間の生き方について問う。
ユートピアに関する勉強会
田園都市、シェーカー・コミューン、千年村、家。これらはすべて「ユートピア」の一例である。本勉強会では、多種多様な「ユートピア」の理解を助けるため、ウィリアム・モリス、パトリック・ゲデス、磯崎新らをはじめとする先人の「ユートピア」についての言説に触れ、その経験をもって他のゼミ活動の理解と方針決定に活かすことを目的とする。
アドルフ・ロース翻訳出版ゼミ
近代建築運動黎明期を代表する建築家、アドルフ・ロース。彼の残した論考は160を超え、批評範囲は建築に留まらない。本ゼミはその全論考の邦訳および研究を行い、公刊する。
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫PJ
埼玉県本庄市にのこる煉瓦倉庫の改修プロジェクト。実測や史料調査、それをふまえた改修設計、さらには予定されている歴史展示の企画まで、ながい時間をかけて取り組んでいる。
『日本の民家』再訪ゼミ
今和次郎が訪ねた民家・集落調査地を、約90年後のいま再訪する旅。 民家研究の嚆矢となった柳田國男、佐藤功一による「白茅会」に敬意を払うキャラバン「瀝青会」(れきせいかい)は、今日も次の調査地に思いを馳せています。
『Nature of Order』翻訳ゼミ
このゼミは、建築家クリストファー・アレグザンダーの未邦訳著書『THE NATURE OF ORDER』の翻訳作業を通して、常に時代をリードしてきた著者の最新の建築理論に迫ろうとするものである。