アドルフ・ロース全論考リスト
早稲田大学中谷礼仁研究室アドルフ・ロース研究出版ゼミは2009年から2017年にかけ、ウィーンの建築家アドルフ・ロース(Adolf Loos, 1870-1933)の全論考邦訳プロジェクトにとりくんできました。その成果は『虚空へ向けて』(アセテート、2012)『にもかかわらず』(みすず書房、2015)『ポチョムキン都市』(みすず書房、2017)として刊行されています。
本ページでは、アドルフ・ロース研究出版ゼミがこれまでに邦訳した全論考145編のうち、紙面の都合上既刊の著作集に収録されなかった論考35編を公開しています。これにより既刊の3冊と合わせ、ロースが遺した全ての論考145編を読むことができます。また「アドルフ・ロース全論考リスト」とあわせてご覧いただくことで、彼の執筆活動の全容を把握することができます。(2017年9月)
リスト中の−は初出資料または掲載日が不明なもの
執筆年 | 初出媒体名 | 掲載月日 | 原題 | 邦題 | 収録著作集(日本語訳) | 備考 |
1897 | Die Zeit | 10.31 | Schulausstellung der Kunstgewerbeschule (Unsere Kunstgewerbeschule) | 工芸学校の展覧会 | 『虚空へ向けて』 | |
Die Zeit | 11.06 | Eine Concurrenz der Stadt Wien | ウィーン市のコンペ | 『ポチョムキン都市』 | ||
Die Zeit | 11.27 | Das Österreichische Museum | オーストリア博物館 | 未収録 | ||
Die Zeit | 12.18 | Weihnachtsausstellung im Österreichischen Museum | オーストリア博物館のクリスマス展示会−市民の家財道具とレフラーの部屋 | 『虚空へ向けて』 | ||
1898 | Dekorative Kunst | − | Ein Wiener Architekt | あるウィーンの建築家 | 未収録 | |
Der Architekt | − | Die Alte und die Neue Richtung in der Baukunst | 建築における新旧ふたつの動向 ウィーンの芸術動向を特別考慮した両者の比較 | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | − | Damenmode | 女たちのモード | 『虚空へ向けて』 | *1 | |
Die Wage | 4.02 | Myrbach-Ausstellung | ミルバッハ展 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Die Wage | 4.02 | Das Plakat der Kaiser-Jubiläums-Ausstellung | 皇帝即位記念展覧会のポスター | 『ポチョムキン都市』 | ||
Die Zeit | 4.09 | Der Fall Scala | スカラの事件(オーストリア博物館と手工業連盟) | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neue Freie Presse | 5.08 | Die Ausstellungsstadt. Der neue Styl | 展示都市 新しい形式 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neue Freie Presse | 5.15 | Der Silberhof und seine Nachbarschaft | ジルバーホフとその周辺 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 5.22 | Die Herrenmode | 紳士のモード | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 5.29 | Der Neue Styl und die Bronze-Industrie | 新様式とブロンズ産業 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 6.05 | Interieurs | インテリア−ある序論 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 6.12 | Die Interrieurs In Der Rotunde | ロトンダ会場内のインテリア | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 6.19 | Die Sitzmöbel | 椅子 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 6.26 | Glas und Ton | ガラスと陶土 | 『虚空へ向けて』 | ||
Ver Sacrum | 7.-- | Die Potemkin’sche Stadt | ポチョムキン都市 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Ver Sacrum | 7.-- | Unseren jungen Architekten | われらの若き建築家たちに | 未収録 | ||
Neue Freie Presse | 7.03 | Das Luxusfuhrwerk | 豪華な馬車 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 7.17 | Die Plumber | 配管工 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 7.24 | Die Herrenhüte | 紳士の帽子 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 7.31 | Aus der Wagner-Schule | ワーグナー・シューレ展によせて | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neue Freie Presse | 8.07 | Die Fussbekleidung | 靴 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 8.14 | Die Schuhmacher | 靴職人 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 8.28 | Die Baumaterialien | 建築材料 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 9.04 | Das Prinzip der Bekleidung | 被覆の原理 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 9.25 | Wäsche | 下着 | 『虚空へ向けて』 | ||
Die Wage | 10.01 | Kunstgewerbliche Rundschau I | 工芸の展望I | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 10.02 | Möbel | 家具 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 10.09 | Die Möbel aus dem Jahre 1898 | 1898年の家具 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 10.23 | Buchdrucker | 印刷工 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 11.03 | Die Frau und das Haus | 女性と家 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Die Wage | 11.05 | Das Scala-Theater in Wien | ウィーンの”スカラ座” | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 11.13 | Die Winterausstellung Im Österreichischen Museum | オーストリア博物館の冬期展示会 | 『虚空へ向けて』 | ||
Die Wage | 11.26 | Kunstgewerbliche Rundschau II | 工芸の展望II | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 11.27 | Wanderungen Im Österreichischen Museum | オーストリア美術館の館内鑑賞 | 『虚空へ向けて』 | ||
Neue Freie Presse | 12.11 | Wanderungen durch die Winterausstellung des Österreichischen Museums | オーストリア博物館の冬季展示会をめぐる | 未収録 | ||
1899 | Neue Freie Presse | 1.29 | Die Englischen Schulen im Österreichischen Museum | オーストリア博物館におけるイギリス派 | 『虚空へ向けて』 | |
Wiener Rundschau | 2.-- | Englische Kunst auf der Schulbank | 学校仕込みのイギリス芸術 | 未収録 | ||
Die Zeit | 2.18 | Ein Epilog zur Winterausstellung | 冬期展示会のエピローグ | 未収録 | ||
1900 | 原稿 | − | Die Emanzipation des Judentums | ユダヤ人の解放 | 未収録 | |
Neues Wiener Tagblatt | 1.20 | Mein Auftreten mit der Melba | メルバとともに舞台デビュー | 『虚空へ向けて』 | ||
Neues Wiener Tagblatt | 4.26 | Von einem armen, reichen Mann | 金持ちゆえに、不幸になった男の話 | 『虚空へ向けて』 | ||
1903 | − | − | Aus meinem Leben | 我が人生の断片より | 『にもかかわらず』 | |
DAS ANDERE Nr.1 | 10.01 | DAS ANDERE Nr.1 | 他なるもの 1 | 『にもかかわらず』 | ||
DAS ANDERE Nr.2 | 10.15 | DAS ANDERE Nr.2 | 他なるもの 2 | 『にもかかわらず』 | ||
1904 | Ein Blatt zur Einführung abendländischer Kultur in Österreich | − | Das Leben | 生活 | 未収録 | *2 |
Die Zukunft | 1.30 | |||||
Die Zukunft | 2.13 | Keramika | 陶器 | 『にもかかわらず』 | ||
1905 | 原稿 | − | Kunstförderung | 芸術振興 | 未収録 | |
1906 | 原稿 | 1.-- | Carrara | カッラーラ | 『ポチョムキン都市』 | |
原稿 | − | Die Fauteuils des Frauenclubs | 婦人クラブの安楽椅子 | 『ポチョムキン都市』 | ||
1907 | Fremdenblatt | 4.07 | Die Entdeckung Wiens | ウィーンにある最高の内部空間、最高の邸宅、最高の消えゆく建物、最高の新建築、最高の散歩道について、 あるアンケートへの回答 | 『にもかかわらず』 | |
− | − | Wohnungswanderungen | 住居探訪 | 『ポチョムキン都市』 | *2,*3 | |
Frankfurter Zeitung | 12.08 | |||||
1908 | − | − | Kulturentartung | 文化の堕落 | 『にもかかわらず』 | |
März | 8.01 | Die Überflüssigen(Deutscher Werkbund) | 無駄(ドイツ工作連盟) | 『にもかかわらず』 | ||
März | 8.18 | Lob der Gegenwart | 現代礼賛 | 未収録 | ||
März | 10.18 | Kultur | 文化 | 『にもかかわらず』 | ||
1909 | − | − | Kleines Intermezzo | ちょっとした出来事 | 『にもかかわらず』 | |
1910 | − | − | An den Ulk | ウルクに( 「装飾と犯罪」をばかにしてくれた記念に) | 『にもかかわらず』 | |
− | 1.21 | Ornament und Verbrechen | 装飾と犯罪 | 『にもかかわらず』 | *4 | |
Die Fackel | 4.09 | Aufruf an die Wiener | ウィーン人に告ぐ( ルエーガー逝きし日に記す) | 『にもかかわらず』 | ||
Illustrirtes Wiener Extrablatt | 9.30 | Die beanstandete Fassade des Baues am Michaelerplatz | ミヒャエル広場にある私の建物のファサードに物言いがついた件 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Reichspost | 10.01 | Wiener Architekturfragen | ウィーンにおける建築問題 | 『にもかかわらず』 | ||
Der Morgen | 10.03 | Mein erstes Haus | 私の設計による最初の建物 | 『にもかかわらず』 | ||
Der Sturm | 12.15 | Architektur | 建築 | 『にもかかわらず』 | ||
Neue Freie Presse | 12.06 | Das Haus gegenüber der Hofburg | 王宮の向かいにある住宅 | 『にもかかわらず』 | ||
1911 | Neues Wiener Journal | 3.10 | Vom Stehen, Gehen, Sitzen, Schlafen, Essen und Trinken | 立つ、歩く、座る、寝る、食べる、飲むことについて | 『ポチョムキン都市』 | |
Wiener Allgemeine Zeitung | 4.05 | Meine Kämpfe | 私の闘い | 未収録 | ||
Reichspost | 7.13 | Otto Wagner | オットー・ワーグナー | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | 12.11 | Mein Haus am Michaelerplatz | ミヒャエル広場の私の建築 | 『ポチョムキン都市』 | *4 | |
Neue Freie Presse | 12.13 | Der Vortrag des Architekten Loos | 建築家ロースの講義 | 未収録 | ||
1912 | Der Merker | 1.-- | Das Mysterium der Akustik | 音響効果の不思議 | 『にもかかわらず』 | |
− | 11.20 | Heimatkunst | 郷土芸術 | 『にもかかわらず』 | *4 | |
1913 | Festschrift der Abiturienten der 7A-Klasse der Schottenfelder Realschule | − | Die kranken Ohren Beethovens | ベートーヴェンの病める耳 | 『にもかかわらず』 | |
− | − | Adolf Loos über Wiener Gebäude | アドルフ・ロース、ウィーンの建物物について語る | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | − | Architektur und Caféhaus | 建築とカフェハウス | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | − | Hotel Friedrichstraße | ホテル・フリードリヒシュトラーセ | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | − | Wintersporthotel | ウィンタースポーツホテル | 『ポチョムキン都市』 | ||
Der Brenner | 6.15 | Rundfrage über Karl Kraus | カール・クラウス | 『にもかかわらず』 | ||
XI.Jahrbuch der Schulanstalten der Frau.Dr.Phil.Eugenie Schwarzwald in Wien | − | Regeln Für den, der in den Bergen baut | 山村で家を建てるためのルール | 『にもかかわらず』 | ||
Der Brenner | 10.01 | *2 | ||||
Der Architekt | 10.10 | Meine Bauschule | 私の建築学校 | 『にもかかわらず』 | ||
1917 | − | − | Hands off! | 口出しするな! | 『にもかかわらず』 | |
1918 | Neues 8 Uhr-Blatt | 4.19 | Die Frühjahrsausstellung des Künstlerhauses | キュンストラーハウスの春期展示会 | 未収録 | |
Neues 8 Uhr-Blatt | 4.23 | Sezession | 分離派 | 未収録 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 5.02 | Eröffnung des Technischen Museums | 産業技術博物館のオープン | 未収録 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 6.10 | Bewegung. Eine neue Künstlervereinigung | ベヴェーグング 新しい芸術グループ | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 10.12 | Stadt und Land. Aus dem Vortragzyklus "Äußere Kultur im 20.Jahrhundert" | 都会と田舎 連続講演「20世紀の外国文化」より | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 12.11/ 13 | Möbel für Neuvermählte | 新婚夫婦のための家具 | 未収録 | *5 | |
1919 | Der Morgen | 1.08 | Abschied von Peter Altenberg | ペーター・アルテンベルクとの別れ | 『にもかかわらず』 | |
Neues 8 Uhr-Blatt | 2.24 | Nationalökonomie | 国家経済 | 未収録 | ||
Der Friede | 3.29 | Richtlinien für ein Kunstamt | 芸術局のためのガイドライン | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 4.23 | Konfiskation der Schlösser | 宮殿の押収 | 未収録 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 5.24 | Die englische Uniform | イギリスの制服 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neues 8 Uhr-Blatt | 06.14-10.25 | Antworten von Adolf Loos (Antworten auf Fragen aus dem Publikum) | 読者からの質問と回答 | 『にもかかわらず』、『ポチョムキン都市』 | *5 | |
1920 | − | − | Regeln für die Siedlung | 集合住宅のルール | 未収録 | |
Action-Cahiers individualistes de Philosophie et d’Art | 10.-- | Art et Architecture | 芸術と建築 | 未収録 | ||
1921 | Neue Freie Presse | 4.03 | Der Tag der Siedler | 都市住民が移住する日 | 『にもかかわらず』 | |
Neues Wiener Tagblatt | 5.15 | Wohnen Lernen! | 住むとは何かを学ぼう! | 『にもかかわらず』 | ||
特許 | 2.11 | Das Haus mit einer Mauer | 一枚壁の家 | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | 7.22 | Über die Haustypen(Siedlungshäuser Lainz) | 住居タイプ(ラインツ公団住宅) | 『ポチョムキン都市』 | *3 | |
− | 7.22 | Über den Verbauungsplan | 造成計画(ラインツ公団住宅) | 『ポチョムキン都市』 | *3 | |
− | 08.-- | Vorwort zur Erstausgabe von INS LEERE GESPROCHEN | 初版への序文 | 『虚空へ向けて』 | ||
− | 08.-- | Nachwort | あとがき | 『虚空へ向けて』 | ||
1922 | Die Wiedergabe | − | Karl Marilaun: Gespräch mit Adolf Loos | カール・マリラウンによるロース・インタビュー | 未収録 | |
1923 | 原稿 | − | Nacktheit | 裸体 | 『ポチョムキン都市』 | *3 |
Zeitschrift des Österr. Ingenieur- und Architekten-Vereines | 1.26 | The Chicago Tribune Column | シカゴ・トリビューン円柱建築 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Die neue Wirtschaft | 12.20 | Das Grand-Hotel Babylon | グランドホテル・バビロン | 『ポチョムキン都市』 | ||
1924 | Wohnungskultur | − | Ornament und Erziehung | 装飾と教育 あるアンケートへの回答 | 『にもかかわらず』 | |
Wohnungskultur | − | Von der Sparsamkeit | 節約について | 『ポチョムキン都市』 | ||
Die neue Wirtschaft | 2.14 | Die Einrichtung der modernen Wohnung | 家具の終焉 | 『にもかかわらず』 | *6 | |
Neue Freie Presse | 7.29 | L’inhumaine. Histoire Féerique | 『人でなしの女』メルヘン | 『ポチョムキン都市』 | ||
Anbruch | 8.-- | Arnold Schönberg und seine Zeitgenossen | アーノルト・シェーンベルクと同時代人 | 『にもかかわらず』 | ||
1925 | Tagesbote | 2.06 | Moderne Siedelung | 近代の集合住宅(質疑応答) | 未収録 | |
Neue Freie Presse | 5.26 | “Ornament ist ein Verbrechen” | 「装飾は犯罪である」という表現をめぐって | 未収録 | ||
Die literarische Welt | 11.27 | “Die Eisenbahn hat die Menschen auseinandergebracht...” | 鉄道が人々を引き離す | 未収録 | ||
1926 | Neues Wiener Journal | 2.21 | Der Mensch mit den modernen Nerven | 現代感覚の持ち主 | 未収録 | |
Stavitel | 3.-- | Ohne vergoldeten Wagen | 黄金の馬車ではなく | 『ポチョムキン都市』 | ||
1927 | Für Bauplatz und Werkstatt. Mitteilungen der würtembergischen Beratungsstelle für das Baugewerbe (Stuttgart) | 1.-- | Die moderne Siedlung | 現代の公団住宅について ある講演にて | 『にもかかわらず』 | |
Berliner Tageblatt | 2.28 | Von der Herrentracht | 紳士服 | 未収録 | ||
Vossische Zeitung | 3.01 | Über Hosenträger, Gamaschen und den europäischen Geist | サスペンダーとゲートルとヨーロッパ精神について | 『ポチョムキン都市』 | ||
Neue Freie Presse | 4.21 | Adolf Loos über die Wiener Werkstätte | アドルフ・ロース、ウィーン工房について語る | 未収録 | ||
Neues Wiener Journal | 4.23 | Ich - der bessere Österreicher | 私−よりよきオーストリア人として | 『ポチョムキン都市』 | ||
Wiener Allgemeine Zeitung | 5.05 | Der Überfall auf das Wiener Kunstgewerbe. Eine Eriklärung Adolf loos' | ウィーン工芸襲撃 アドルフ・ロースの説明 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Vossische Zeitung | 5.05, 5.15 | Wiener Weh | ウィーンの癌 | 『ポチョムキン都市』 | ||
Wiener Allgemeine Zeitung | 9.17 | Adolf Loos ist gegen den Wiederaufbau des Justizpalastes | アドルフ・ロース、裁判所旧庁舎再建に反対する | 未収録 | ||
1928 | − | − | Zu Modern - Verboten! | 新しすぎるから禁止! | 未収録 | |
Neue Freie Presse | 4.15 | Kurze Haare | 短い髪 あるアンケートへの回答 | 『にもかかわらず』 | ||
Neue Freie Presse | 9.09 | Adolf Loos über seine Einstellung zu Künstlern und Kindern | アドルフ・ロース、芸術家と子供へのみずからの態度を語る | 『ポチョムキン都市』 | ||
1929 | 原稿 | − | An einen großen Möbelfabrikant in Deutschland | ドイツ大手家具メーカーへの公開書簡 | 未収録 | |
Frankfurter Zeitung | 3.21 | Josef Veillich | ヨーゼフ・ファイリッヒ | 『にもかかわらず』 | ||
Frankfurter Zeitung | 4.29 | Und noch einmal zum Thema: “Der Stuhl” | もう一度「椅子」について | 未収録 | ||
Frankfurter Zeitung | 8.25 | Möbel und Menschen | 家具と人間 工芸に関する本に寄せて | 『にもかかわらず』 | ||
1930 | 原稿 | − | Die Wiener Gemeindebauten vertragen keine Kritik | ウィーンのゲマンデバウテンはどんな批判も受け入れない | 未収録 | |
Die Stunde | 3.20 | Der große Gott Loos. Gespräch mit dem berühmten Architekten | 偉大な神と呼ばれて 有名建築家へのインタビュー | 『ポチョムキン都市』 | ||
Der Querschnitt | 10.--,12.-- | Kontroverse im “Querschnitt” (Kontroverse mit Josef Hoffmann) | 「クヴェアシュニット」誌上の言い争い | 未収録 | *5 | |
− | 10.-- | Vorwort zur Erstausgabe von TROTZDEM | 初版への序文 | 『にもかかわらず』 | ||
1931 | 原稿 | − | Über Josef Hoffmann | ヨゼフ・ホフマンのこと | 『ポチョムキン都市』 | |
− | − | Herr Loos erzählt uns | ロース氏がわれわれに語る | 『ポチョムキン都市』 | ||
− | − | Anmerkungen von 1931 | 『虚空へむけて』新版への注 | 未収録 | ||
Ausstellungskatalog, Städtische Kunsthalle Mannheim | 1.-- | Oskar Kokoschka | オスカー・ココシュカ | 『ポチョムキン都市』 | ||
Das Neue Frankfurt | 2.-- | Adolf Loos über Josef Hoffmann | アドルフ・ロース、ヨゼフ・ホフマンについて語る | 『ポチョムキン都市』 | *2 | |
Prager Presse | 3.19 | |||||
L’architecture d’aujourd’hui | 10.-- | Projet de sauvetage d’une pinède | 松林の救済プロジェクト | 『ポチョムキン都市』 | ||
1932 | Der Adler , Unabhängiges Tagblatt für bodenständige Politik und Kultur | 7.16 | Vom Nachsalzen | 塩入れ | 未収録 |
- 『Ins Leere Gesprochen』初版では、初出が1898年8月21日付『ノイエ・フライエ・プレッセ』紙となっているが、実際にはその日の新聞には掲載されていない。その後、1931年にブレナー社から発行された第2版において、『ドキュメンテ・デア・フラウエン』誌(1902年3月号)に掲載されていたことが確認されたが、依然として初出不明のままとなっている。(『虚空へ向けて』加藤淳訳、アセテート、2012年、p.168の訳注より。)
- 底本から初出情報が複数得られたが、中谷研究室の調査では特定にいたらなかった。
- 掲載された初出媒体はロース自身による自費出版である。
- 日付はロースが行なった講演の記録のうちで最初のものである。
- 複数の記事にわたって掲載された論考。なお「読者からの質問と回答」は(1919)『にもかかわらず』および 『ポチョムキン都市』に分けて収録されている。
- 初出掲載当時のタイトルは「現代住宅の潮流」であった。
リストについて
本リストは、早稲田大学中谷礼仁研究室アドルフ・ロース研究出版ゼミが本書刊行までに確認し邦訳したアドルフ・ロースの全論考145編について、その執筆年、原題、邦題、初出媒体、掲載月日、収録著作集を編年順にリスト化したものです。
初出媒体の特定には、ロースが生前に自身で編纂した2冊(A) (B)と、死後に編纂された3冊(C) (D) (E)の計5冊を底本としました。それぞれの書誌情報は以下の通りです。
(A)Adolf Loos, Ins Leere Gesprochen 1897–1900. Georges Crès et Cie, 1921
加藤淳訳『虚空へ向けて1897−1900』アセテート2012として邦訳
(B)Adolf Loos, Trotzdem 1900–1930. Brenner, 1931
加藤淳訳『にもかかわらず1897−1900』みすず書房2015として邦訳
(C)Adolf Loos, Sämtliche Schriften 1, Verlag Herold, 1962
(D)Adolf Opel(Ed.), Die Potemin’sche Stadt, Prachner, 1983
(E)Adolf Opel(Ed.), Gesammelte Schriften, Lesethek, 2010
またこれらの著作集において初出媒体と年月日が明らかにされているものについては、オーストリア国立図書館のウェブアーカイブ「ANNO」や、海外図書館からの複写物取り寄せを利用し、可能な限り初出媒体紙面を直接確認することで上記5冊の史料批判を行いました。
初出媒体の特定にあたり既刊の著作集を参照するなかで、初出年月日に諸説ある事例も発見されています。詳しくは、リストの初出媒体欄および各掲載媒体の訳注を参照ください。
PUBLISHED
COPYRIGHTS
本ページに掲載されたすべてのコンテンツの著作権は、翻訳者の加藤淳および早稲田大学中谷研究室アドルフ・ロース研究出版ゼミに帰属します。
すべての翻訳は原著にもとづいて翻訳者加藤淳が作成した原稿に、さまざまな専門分野をもつゼミメンバーによる検討を加えたものです。またその際、翻訳・読解の困難な部分については周辺の調査研究を行い、訳注を作成しました。